2011年04月16日
友人、知人達が
当日になっちゃいましたが、こんな事をしています。
ユーストリーム
http://www.ustream.tv/channel/%E3%81%A0%E3%81%B9%E3%81%A3%E4%BC%9A だべっ会
ご覧になれる方は見てみてください。
主に福島の若者達が、地元の農作物を東京に対してアプローチしています。
以下転載
《緊急開催》
だべっ会(仮称)
〜これから風評被害と闘うために!食べよう&しゃべろう〜
4/16(土) 12:30〜 @東京月島
===================================
福島の農作物風評被害を防ぐ為に
我々が出来る事 一緒に考えてみませんか?
福島を食べ、語り合うイベント。ここに開催!
3月11日に発生しました「東日本大震災」東北各地に甚大な被害が出ましたが、 中でも福島県は地震・津波・原発の三重苦に見舞われています。
特に、原発事故に関しての風評被害は福島の農林水産業にとって深刻で、出荷制限が出ている他、風評被害により福島県産の農作物は通常の1/5〜1/10まで市場価格が下落しており、農家さんにとって先が見えない日々が続いているのが現状です。
こうした現状を打破するために、我々が出来る事は「福島県産農作物を食べる」 「風評被害を広げない様にアイディアを出し続ける」ことではないでしょうか。
福島と東京、場所は違いますが、風評被害の認識を共有し、これから復興の道筋を共に考える機会を作りたいと願っております。
皆様のご参加をお待ちしております。
▼ 主なトピック
・ 福島農業の現状についてのスピーチ
・ 今後、起こりうる風評被害の影響
・何をすれば福島の農家を風評被害から守れるのか?
▼プレゼンター(福島の農業の現状についてスピーチを15分ほど予定。)
佐藤 一輝氏(福島県農民連産直農業協同組合・LLPゆいまある)
福島県岩瀬郡天栄村出身。
公立会津大学短期大学部を卒業後にワタミ(株)に入社。
東京で2年間居酒屋に立ち調理技術などを学び現職。
現在は有限責任事業組合ゆいまある(福島県二本松市)へ出向。
主に6次化の推進として加工食品の拡販を行っている。
将来は「フルート吹き農業経営者」を目指す。
▼ 日時
2011年(平成23年)4月16日(土)
受付:12:00〜
開会:12:30〜15:00
その後人数さえ揃えば、近くで懇親会なども検討中
▼ 会場
ガーデンベイ晴海
住所 東京都中央区晴海1-8-16 晴海トリトン1F
(都営大江戸線勝どき駅 徒歩4分or東京メトロ有楽町線月島駅 徒歩9分)
TEL 03-5547-0561
URL http://www.gardenbay.jp/index.htm
▼ 定員 40名(定員になり次第、募集を終了いたします。)
緊急開催のため、定員さえ余裕があれば当日まで参加申し込みは受け付けます。
USTREMでの中継も実施予定。
▼ 参加費 1,000円
(主に資料作成・運搬経費や食事代・会場代として使用させていただきます)
▼ プログラム
12:00〜 開場・受付
12:30〜 まずは福島県産農作物をつかったランチをご賞味ください。
13:00〜 主催者挨拶
13:05〜13:20 参加者の自己紹介
13:20〜13:45 参加者によるディスカッション 〜第一部〜
(いま福島の農業について率直に思う事を語り合う。)
13:45〜14:00 プレゼンターによる福島の現状報告&問題提起
14:00〜15:00 参加者によるディスカッション 〜第二部〜
(現状を聞いて、風評被害を広げないために出来る事とは?)
▼ お申込
下記フォームよりお申込みください。
https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dEJPVmdTRGh2VDI2LTNtTm9yWXhGT1E6MQ
《重要》申し込む前に必ずお読みください。
今回使用する食材は、全て
福島県から放射線の基準値を下回ると公表になっている作物
厚生労働省から出荷及び摂取規制のかかっていない作物
を使用いたします。
食品の安全性には万全を期して行いますが、万一健康被害等になっても当方としては責任を負いかねます。
必ず、自己責任において出来る方のみ参加をお願いします。
また、今回の参加申し込みをもって上記の事項に了承したものと見なさせていただきます。
現在進行形の事象について行うイベントにつき、ご了解くださいますようお願い申し上げます。
▼USTREAMアドレス
こちらになります。
http://www.ustream.tv/channel/だべっ会
配信は当日の13時〜の予定。
▼ 主催
ソーシャルネットワーキングカフェぴーなっつ 有志一同
(略称:SNCぴーなっつ)
当団体SNCぴーなっつは福島県郡山市にあり、地域も自分ももっとおもしろくしようとする人たちの集まりです。
遊んで、学んで、社会を変えるしかけをつくるネットワークを作っています。
現在、福島県内の学生や社会人などが40名ほど所属し、様々な分野の方が活躍中
URL:http://snc-peanuts.com/wp/
▼協力団体
AGC(agriconnecture)
食料・農業・農村の分野で課外活動に取り組む関東の学生を中心としたネットワークです。
農業だけではなく、栄養や流通など農に関連する産業や他産業とのつながりをつくることで、農が持つ価値を高めて、学生たちにも新しい発見の場をつくっています。
URL:http://agriconnecture.com/
Posted by ともやん at 14:04
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。